活用編 活用編では、実務で役立つAutoCAD LTの使い方をご紹介します。 CAD製図の標準化を実現するための手法やデータ活用、ほか便利な使い方についてご説明します。 すべて折りたたむすべて展開標準化(雛形を整える) 1 – はじめに 1-1 – ステップ1・準備 1-2 – ステップ2・作図 1-3 – ステップ3・印刷出力 2 – テンプレートを用意する 2-1 – テンプレートの保存 2-2 – 画層の設定(名前、色、線種) 2-3 – 文字スタイルの設定 2-4 – 寸法スタイルの設定 3 - ブロックの活用 3-1 – ブロック定義 3-2 – ブロック挿入 3-3 – ダイナミックブロックの作成 3-4 – ダイナミックブロックの挿入 3-5 – 属性定義ブロックの作成 3-6 – 属性定義ブロックの挿入 3-7 – ブロック書き出し 3-8 – ツールパレットの活用 3-9 – ツールパレットのカスタマイズ 3-10 - ブロック作成時とブロック分解時の画層について 3-11 - ByBlockを使ったブロック 3-12 - バルーンを自動集計 4 – 印刷設定 4-1 – 図面と印刷設定の関係 4-2 – 印刷条件の設定 4-3 – 画層設定のまま出力する場合 4-4 – 名前の付いた印刷スタイル(stb)の場合 4-5 – 色従属印刷スタイル(ctb)の場合 5 – データの共有 5-1 – データ共有の場面と種類 5-2 – e-トランスミット(転送セット) 5-3 – シートセットの作成 5-4 – シートセットの関連付け 5-5 – シートセットの活用 5-6 – クラウドでデータ共有 データ変換と編集 1 – データ変換 1-1 – データ形式とバージョン 1-2 – dxfの読み込み 1-3 – dxf形式で保存 1-4 – データ変換の注意点 2 – データ編集 2-1 – 尺度変更 2-2 – 画層整理 2-3 – 画層の変更方法 2-4 – 文字変更 2-5 – 寸法変更 2-6 – 同条件で複数の要素を一度に編集 2-7 – コマンドを素早く実行するコツ 2-8 – 重複したオブジェクト 2-9 – ハッチング修正 3 – ワンポイント 3-1 – オブジェクトプロパティ管理 3-2 – 不要な画層やブロックを削除する データ活用 1 - 表機能とフィールド 1-1 - 表機能で新規の表を作成する(表スタイル管理) 1-2 - 表の挿入 1-3 - 表のコントロール 1-4 - 表に室名のフィールドを追加する 1-5 - 表に面積のフィールドを追加する 1-6 - 表にフィールドを使用して計算式を追加する 1-7 - 表にブロックを挿入する 2 - Excelとの連携 2-1 - csvで書き出し 2-2 - Excelで作成した表をAutoCADで使用する 3 - Wordとの連携 3-1 - AutoCADで作成した図をWordで使用する 3-2 - Wordで作成した文書をAutoCADで使用する
「活用編」へ最初のコメントを投稿しませんか?
VIP会員ならコメントを投稿できます!
VIP会員について詳しく知る
ログインしてコメントを書く