活用編 活用編では、実務で役立つAutoCAD LTの使い方をご紹介します。 CAD製図の標準化を実現するための手法やデータ活用、ほか便利な使い方についてご説明します。 すべて折りたたむすべて展開図面を手早く描くには(「空調配管」の描き方) 1. 空調配管を作成 2. 配管の複写と接続 3. 配管のコーナーを角丸め 図面を手早く描くには(「フランジ」の描き方) 1. 正面図を作成 2-1. 断面図を作成(その①) 2-2. 断面図を作成(その②) 2-3. 断面図を作成(その③) 2-4. 断面図を作成(その④) 2-5. 断面図を作成(その⑤) 2-6. 断面図を作成(その⑥) 3. 断面図にハッチングを作図 4-1. 寸法を記入する(その①) 4-2. 寸法を記入する(その②) 4-3. 寸法を記入する(その③) 4-4. 寸法を記入する(その④) 標準化(雛形を整える) 1 – はじめに 1-1 – ステップ1・準備 1-2 – ステップ2・作図 1-3 – ステップ3・印刷出力 2 – テンプレートを用意する 2-1 – テンプレートの保存 2-2 – 画層の設定(名前、色、線種) 2-3 – 文字スタイルの設定 2-4 – 寸法スタイルの設定 3 - ブロックの活用 3-1 – ブロック定義 3-2 – ブロック挿入 3-3 – ダイナミックブロックの作成 3-4 – ダイナミックブロックの挿入 3-5 – 属性定義ブロックの作成 3-6 – 属性定義ブロックの挿入 3-7 – ブロック書き出し 3-8 – ツールパレットの活用 3-9 – ツールパレットのカスタマイズ 3-10 - ブロック作成時とブロック分解時の画層について 3-11 - ByBlockを使ったブロック 3-12 - バルーンを自動集計 4 – 印刷設定 4-1 – 図面と印刷設定の関係 4-2 – 印刷条件の設定 4-3 – 画層設定のまま出力する場合 4-4 – 名前の付いた印刷スタイル(stb)の場合 4-5 – 色従属印刷スタイル(ctb)の場合 5 – データの共有 5-1 – データ共有の場面と種類 5-2 – e-トランスミット(転送セット) 5-3 – シートセットの作成 5-4 – シートセットの関連付け 5-5 – シートセットの活用 5-6 – クラウドでデータ共有 データ変換と編集 1 – データ変換 1-1 – データ形式とバージョン 1-2 – dxfの読み込み 1-3 – dxf形式で保存 1-4 – データ変換の注意点 2 – データ編集 2-1 – 尺度変更 2-2 – 画層整理 2-3 – 画層の変更方法 2-4 – 文字変更 2-5 – 寸法変更 2-6 – 同条件で複数の要素を一度に編集 2-7 – コマンドを素早く実行するコツ 2-8 – 重複したオブジェクト 2-9 – ハッチング修正 3 – ワンポイント 3-1 – オブジェクトプロパティ管理 3-2 – 不要な画層やブロックを削除する データ活用 1 - 表機能とフィールド 1-1 - 表機能で新規の表を作成する(表スタイル管理) 1-2 - 表の挿入 1-3 - 表のコントロール 1-4 - 表に室名のフィールドを追加する 1-5 - 表に面積のフィールドを追加する 1-6 - 表にフィールドを使用して計算式を追加する 1-7 - 表にブロックを挿入する 2 - Excelとの連携 2-1 - csvで書き出し 2-2 - Excelで作成した表をAutoCADで使用する 3 - Wordとの連携 3-1 - AutoCADで作成した図をWordで使用する 3-2 - Wordで作成した文書をAutoCADで使用する
LTからAUTOCADに変更するのですが、LTでビューポート内の図面を上下左右に移動する場合、画面の右端と下端にルーラーの様なものが出たのですが、AUTOCADの場合は表示されないのですが、ビューポート内の図面を尺度を変えずに上下左右移動する方法を教えてください。
作図画面の端に表示される「スクロールバー」のことでしょうか?
もしでしたら下記URLのFAQ「作図ウィンドウにスクロールバーを表示する(非表示にする)」ご参考にしてみてください。
https://cadcam.ne.jp/autocad/faq/display/67/